愛知用水の歴史
横スクロールしてご覧ください。
年 | 月・日 | 事 項 | 内 容 | 資料番号 | 備 考 |
---|---|---|---|---|---|
昭和31年 |
この年 |
昭和28年に岐阜県が着工した松野池を愛知用水事業の補助ため池とするために工事を一時中止。 |
|||
1月1日 | 愛知用水土地改良区理事長に日高啓夫就任。 | 第二代理事長 | |||
1月15日 |
愛知用水土地改良区、3分の2の同意書提出。 |
愛知用水土地改良区は事業実施について3分の2の同意書を農林大臣あて提出。 |
|||
3月1日 | 愛知用水土地改良区事務局長に元愛知県開拓課長植松喬氏就任。 | 初代事務局長 | |||
3月15日 | 堰堤事業所及び水路事業所を設置。 | ||||
3月19日 | 愛知県と公団で上水道事業及び工業用水道事業に関する資金供給に関する基本協定を締結。 | 【上水道専用施設】 取水施設、導水施設、浄水施設、送水施設及び配水池の工事は県施行、配水管以下の施設の工事は市町村施行。 公団は工事費1,878百万円を一括して県に供給し、県は市町村施行分を当該市町村に供給。年利率6.5%で工事期間中は元本据え置きで、利子は元加、工事完了後20箇年元利均等年賦償還。 【工業用水道専用施設】 県が施行。公団は工事費1,042百万円を県に供給。供給資金の条件は上水道と同じ。 | |||
4月20日 | 国土総合開発法に基づく木曽特定地域総合開発計画の要旨発表(総理府告示第212号)。 | ||||
5月1日 |
公団直轄の畑地かんがい実験農場を設置。 |
畑地かんがいの研究及び普及のため、知多郡大府町に公団直轄の畑地かんがい実験農場を設置。 |
|||
5月4日 | エリック・フロア社(E.F.A.:Erik Floor & Associates,Incorporated)と技術援助協定を締結(5月15日認可)。 | ||||
6月28日 | 愛知県と公団で「愛知用水支線水路事業の委託に関する基本協定」締結。 | ||||
8月2日 | 公団・県で「愛知用水支線水路の事業計画案の作成に関する 細目協定」締結。 | ||||
9月1日 | 愛知県農地部に愛知用水課を設置。関係農地開発事務所に愛知用水係を増設。 | ||||
9月10日 | 可児土地改良区設立認可申請。 | ||||
10月15日 | 事業実施計画案(牧尾ダム分)作成。長野・岐阜・愛知県と協議を開始。 | ||||
11月16日 |
可児土地改良区設立認可。 |
理事長に渡辺清男就任。 |
|||
11月30日 | 公団は、木曽川水系木曽川支流王滝川河水引用及び河川敷占用並びに、河川付近地内工作物設置許可を長野県知事に申請。 | ||||
11月30日 | 公団は木曽川水系木曽川河水引用許可を岐阜県知事に申請。 | ||||
12月1日 | 公団・県で「愛知用水支線水路の事業実施設計の作成に関する細目協定」締結。 | ||||
12月10日 |
愛知用水土地改良区機関紙「愛知用水だより」創刊。 |
||||
12月18日 | 事業実施計画書(牧尾ダム分) 、農林大臣に提出。 | ||||
12月24日 |
関西電力株式会社と公団で発電事業に関する基本協定を締結。 |
【電力専用施設】 |
|||
12月27日 | 公団桜井理事ほか職員2名渡米。 | 公団桜井理事ほか職員2名世銀に対する技術報告書説明のため渡米。 | |||
昭和32年 |
この年 |
旭浄水場、上野浄水場の浄水施設の工事が始まる。 |
|||
1月 | 米国余剰農産物の第3次受入中止発表。これに伴う資金計画の変更及び全体実施計画(牧尾ダム幹線水路)の作成開始。 | ||||
2月1日 |
岐阜県と公団で「愛知用水支線水路等の委託に関する基本協定」締結。畑地かんがい実験農場を開設。 |
岐阜県と公団で支線水路の委託に関する基本協定を締結。管理部(部長:千葉 進、次長:畔柳嘉男)を新設。計画部を工務部に統合、用地部を管理部経済課へ移管。 |
|||
2月15日 | 入鹿用水土地改良区区域を愛知用水事業地域に加えることについて、基本的に農林省、公団、愛知県、入鹿用水土地改良区の間で了解。 | ||||
3月11日 | 世銀が事業計画に関する技術説明を原則的に了解。 | 世銀が事業計画に関する技術説明を原則的に了解した旨の回答。 | |||
4月1日 | 愛知県水道建設事務局設置。 | ||||
6月3日 | 愛知用水土地改良区理事長ら、事業実施計画の早急告示について農林省などに陳情。 | ||||
6月10日 | 事業実施変更計画について関係3県と追加協議を開始。 | 事業実施に下流の水路計画を加えた事業実施変更計画について関係3県と追加協議を開始。 | |||
6月21日 | 事業実施計画を農林省へ提出。 | ||||
6月25日 | 愛知用水着工のため公団事業実施計画を官報に公告。 | ||||
6月27日 | 関係市町村役場において6月27日−7月16日(20日間)、事業実施計画書を縦覧。 | ||||
6月 |
「愛知用水事業に伴う農業受益に関する計画試案」 |
||||
7月9日 | 世銀借款交渉のため、日本政府代表渡米。 | 世銀借款交渉のため、日本政府代表、大蔵省松川主査、農林省清野建設部長、公団岡田理事ら渡米。 | |||
7月12日 | 世銀借款交渉の開始。 | 世銀本部 | |||
7月29日 | 愛知用水土地改良区「農業受益計画第1次試案」発表。 | ||||
8月9日 | 世銀借款契約、及び政府保証契約調印。 | 貸付契約・保証契約の調印(ブラック世銀総裁、朝海駐米大使、濱口公団総裁)。 貸付金700万ドル(公団総裁のサイドレターによると、設計・工事の役務150万ドル、工事機械440万ドル、畑地かんがいの役務4万ドル、工事期間中金利その他106万ドル)。 世銀と愛知用水公団との貸付契約(借入人(愛知用水公団)、銀行(世銀)) 第5条 特約 第5.08項 借入人は事業の中に含まれているダム及び幹線水路の建設並びに丘陵地帯のかんがいに関する諸問題について勧告させ、及び援助させるため、適当な資格と能力を兼ね備えた顧問を雇用するものとする。この顧問の人選並びに責任の性質及び範囲は、銀行と借入人が協議して定めるものとする。 第7条 雑則 第7.01項 貸付金の引出期限は、1961年5月31日迄とする。 政府と世銀との保証契約(保証人(日本国大蔵省大蔵大臣)、銀行(世銀)) 第2条 第2.01項 保証人は、単に保証人としてではなく、主たる債務者として、貸付金の元本、利息及びその他の手数料、債務の元本及び利子並びに若し有るならば借入金及び債権の期限前償還についてのプレミアムを全て貸付契約及び債権に定められているよう正確にかつ期限通りに支払うことを茲に無条件に保証する。ただし、本項は、本契約書に含まれている他のいずれの条項をも制限又は拘束するものではない。 第2.02項 保証人は、借入人の利用しうる資金が事業を実施するため又は借入人にその事業の運営を可能ならしめるために必要と推定される経費を支弁するのに不十分であると信ずるに足る合理的な理由がある場合には、そのかかる支出に充当するに必要な資金を合理的な条件で借入人に供給し、又は供給されるよう、直ちに措置することを特に約束する。 第2.03項 保証人は、貸付契約の規定に伴い、事業及び計画に関する借入人のあらゆる特約及び約束が履行されるよう、措置する。 | |||
世銀の日本への融資 | 世銀の日本への融資(借入総額(1953~1966) 8億6,300万ドル(31件)、20件目以降省略), 1 1953/10/15 関西電力 多奈川火力二基(75,000KW) 2 1953/10/15 九州電力 刈田火力一基(75,000KW) 3 1953/10/15 中部電力 四日市火力一基(66,000KW) 4 1955/10/25 八幡製鉄 厚板圧延設備 5 1956/02/21 日本鋼管 継ぎ目なし中継管製造整備 トヨタ自動車 挙母工場 トラック・バス用工作機械 石川島重工 東京工場 船舶用タービン製造設備 三菱造船 長崎造船所 ディーゼルエンジン製造設備 6 1956/12/19 川崎製鉄 千葉工場 ホット及びコールドストリップミル 7 1956/12/19 農地開発機械公団 上北根川地区開墾、篠津泥炭地区開墾、乳牛輸入分など 8 1957/08/09 愛知用水公団 愛知用水事業分 9 1958/01/29 川崎製鉄(二次) 千葉工場1,000トン高炉及びコークス炉 10 1958/06/13 関西電力(二次) 黒部第四水力発電(86,000KW三基) 11 1958/06/27 北陸電力 有峰水力発電(261,000KW) 12 1958/07/11 住友金属 和歌山工場1,000トン高炉、製鋼分塊設備 13 1958/08/18 神戸製鋼 灘浜工場800トン高炉、脇浜工場製鋼 14 1958/09/10 中部電力(二次) 畑薙第一、第二水力発電(各85,000KW) 15 1958/09/10 日本鋼管(二次) 水江工場60トン転炉 16 1959/02/17 電源開発 御母衣水力発電(215,000KW) 17 1959/11/12 富士製鉄 広畑工場1,500トン高炉一基転炉分塊 18 1959/11/12 八幡製鉄(二次) 戸畑工場1,500トン高炉二基 19 1960/03/17 日本道路公団 尼崎―栗東間高速道路 Aichi Water Project(世銀HP) The Aichi Project for Japan consists of: 1)Irrigation component, 2) Drinking water supply component, 3) Industrial water supply component, and 4) Hydroelectric power component. Currently, Japan produces only 80 percent of its food requirements. To feed 90 million people the country now imports annually about 5.5 million tons of food. By 1965, with an estimated population increase of 100 million, the annual food deficit will be much greater unless production can be increased. The need for drinking water, industrial water, and hydroelectric power will require the construction of irrigation dams and canals. Farmers will benefit from this project because currently they are unable to obtain satisfactory crops because of chronic water shortages during the crop-growing season. Numerous small towns and villages will also benefit from this project because they do not have any adequate supply of fresh water. The growth of the Aichi industrial area will require additional water, and the entire region needs more electric power. The Aichi project will help satisfy an urgent need for food, water and electric power, these three elements will contribute to Japanese upland irrigation techniques. 借款調印に際して濱口総裁の世銀総裁への挨拶 私は、私共の事業全体が全く独特のものであり、かつまた我が国においては、いまだかつて単一公団によって計画実施されたことのない、この多目的事業の重要性を特に皆様に印象づけたと思うのでございます。これは一つの偉大なテストケースでございまして、その結果は、我が国で行う大規模な土地開発計画に極めて大なる影響を及ぼすことになるのでございます。 世銀からの借款額は、総工費の僅か10分の1にも満たないのは事実でございます。それにもかかわらず私は、この借款が極めて重要な意義のあるものであることを保証いたします。なんとなれば、これは我が方の事業のために重要かつ極めて望ましい推進力の役割を果たすことになるからに外なりません。まもなく本体着工と同時に、自然に対する熾烈な挑戦が木曽川上流の美しい山野の静寂にこだますることでございましょう。それが私共にとっては真に麗しいシンフォニーにほかなりません。そして幕が下りたときこそ多くの貧農や水不足に悩む地区住民の長い夢がついに実現されることになるのでございます。 | ||||
8月30日 |
愛知用水の負担軽減等に関する決議。 |
||||
8月 |
愛知用水公団に対する顧問役務報告。かんがい顧問アルヴィンA・ビショップ。 |
||||
9月4日 |
E.F.A.コンサルタンツ会議(Consulting Board,シカゴ)で、牧尾ダムの堤体断面の決定。 |
E.F.A.コンサルタンツ会議(Consulting Board,シカゴ)で、牧尾ダムの堤体断面の決定。 |
9月6日のものもある。 |
||
9月10日 |
農林大臣 事業実施計画に関する法的手続完了の公告。 |
農林大臣は事業実施計画に関する法的手続完了の旨告示。(総事業費331億円、工期昭和30~35年度) |
|||
資金計画 事業資金 建設利息 元利合(百万円) |
|||||
9月21日 | 愛知県は水道事業に関する共同施設の使用承諾。 | ||||
9月25日 | 関西電力株式会社は発電事業に関する共同施設の使用を承諾。 | ||||
9月26日 |
愛知用水土地改良区理事長、事業実施の促進と負担の軽減について要請。 |
愛知用水土地改良区理事長、事業実施の促進と負担の軽減について農林大臣・公団総裁・愛知県知事に要請。 |
|||
10月1日 | 愛知県営水道事業創設事業の厚生大臣許可。 | 愛知用水幹線水路沿線に7カ所の浄水場を建設し、春日井市始め7市6町に日量98,160の水道用水(25,549の工業用水を含む)を供給する計画。 | |||
10月14日 |
愛知県議会に用水開発促進委員会愛知用水分科会を設置。 |
委員長加藤英一、分科会長日高啓夫 |
|||
11月5日 |
三好池(旧曲り池)ダム工事に着手。 |
||||
11月13日 | 公団と愛知県は上水道及び工業用水道事業について覚書を交換。 | ||||
11月17日 |
牧尾ダム仮排水路トンネル工事着手。 |
11月15日のものもある。 |
|||
11月17日 | 長野営林局と王滝森林鉄道の付替について協定締結。 | ||||
11月20日 | 東郷調整池工事着工。 | ||||
11月30日 | 岐阜県営松野池(防災ため池)の建設に関し協定締結。 | ||||
12月2日 | 名古屋南部臨海工業地帯造成に伴い、愛知県知事は公団に対し工業用水の追加(毎秒5立方メートル)を要請。 | ||||
12月24日 |
牧尾ダム工事中に初めて犠牲者が出る。 |
||||
昭和33年 (1958年) | 1月10日 | 入鹿池土地改良区は愛知用水事業に加入決定。 | |||
1月20日 | 兼見トンネル工事着手。 | ||||
2月1日 |
水路事業所を廃止し、水路第一事業所、水路第二事業所開設。 |
||||
3月13日 | 幹線水路着工第1号兼見トンネル着手。 | ||||
3月28日 |
愛知用水対策協議会結成。 |
事業推進の目的をもって受益地域内の農業協同組合が愛知用水対策協議会を結成。 |
|||
4月 | 工業用水の専用水路の工事始まる。 | ||||
5月10日 | 牧尾ダム建設工事の請負契約を締結。 | ||||
5月25日 | 愛知用水発願十周年記念の懇談会(久野庄太郎宅)。 | ||||
6月11日 | 牧尾ダム補償協定書・付属協定書・覚書を王滝・三岳両村と締結。 | (総補償額約13億8,600万円) 水 没 三岳村(和田・黒瀬 42戸、206人)、王滝村(淀地・崩越・田島・三沢 198戸、797人) 村内移住 三岳村( 1戸)、王滝村(43戸) 村外移住 三岳村(42戸)、王滝村(98戸) 移 住 先 愛知県(鍋田干拓、半田市板山、旭町本地ヶ原、豊橋市天伯原・高師原、三好町緑ヶ丘) | |||
6月 |
「愛知用水事業に伴う農業受益に関する計画第2試案」 |
||||
6月 |
「農業特別顧問ビショップ教授およびルイス技師のかんがい技術ならびにかんがい施設の維持管理に関する解説及び検討記録」 |
||||
7月1日 | 材料試験室を開設。 | 富士トンネル工事に着手。 白山トンネル工事に着手。 味岡支線分水工事に着手。 | |||
7月3日 | 愛知県と「愛知用水開墾事業の委託に関する基本協定」締結。 | ||||
7月25日 | 牧尾ダムの仮締切ダム一部流出。 | ||||
8月20日 | 畑地かんがい実験農場の5試場(可児・小牧・横須賀・東浦・美浜)設置。 | ||||
8月25日 | 愛知用水事業全面着工祈願祭及び記念式典(熱田神宮、愛知県文化会館)。 | 記念式典は名古屋市文化会館。記録映画上映あり。 | |||
8月26日 | 台風17号による異常出水のため牧尾ダム仮締切の一部流出。 | ||||
9月 | 東海製鐵㈱設立。 | 出資率:富士製鐵51.7%、地元48.7% | |||
9月1日 | 「愛知用水開墾の実施に関する細目協定」締結。 | ||||
9月6日 | 松野池ダム工事(岐阜県委託)着手再開。 | ||||
9月8日 | 世銀借款限度額を700万ドルから530万ドルに減額。 | ||||
9月9日 | 愛知用水発願功労者の「用水想出の会」(武豊町)。 | ||||
9月11日 | ロックフィルダム反対郡民大会開催。 | ロックフィルダム反対郡民大会を上松駅前にて開催、二子持コンクリートダム建設を主張。 | |||
10月4日 |
農村同志会愛知用水事業促進協議会 。 |
||||
11月 | 上野浄水場(工業用水)の工事着手 | ||||
11月4日 | 長野県知事より牧尾ダム仮締切工事再開の認可あり、直ちに工事再開。 | ||||
11月17日 | 愛岐トンネル工事着手。 | ||||
11月26日 | 長野県知事と神戸・越立間の道路工事および費用負担に関する協定締結。 | ||||
12月1日 | 牧尾ダム本工事実施認可、工事開始。 | 長野県知事より牧尾ダム本工事実施認可あり、即日工事を開始。 | |||
昭和34年 |
愛知用水案内しおり |
||||
1月20日 | 長野県知事と牧尾ダム左岸県道付替工事に関する協定締結。 | ||||
1月21日 | 愛知県知事、名古屋南部臨海工業地帯の造成を促進するための追加工業用水道計画依頼文書を関西電力社長あて発送。 | ||||
1月28日 | 上野サイホン工事着手。 | ||||
2月12日 | 愛知県知事、幹線水路断面変更を公団に依頼。 | 愛知県知事、名古屋南部臨海工業地帯造成計画に伴う工業用水の需要増大(1957年11/2 公団に要請した工業用水5㎥/s追加計画)に関連して幹線水路の工事計画(八幡新田−加世端)の断面変更(12㎥/sを16㎥/s)を増大につき公団に依頼。 | |||
2月15日 | 牧尾ダムサイト右岸部に断層亀裂による地すべり発生、直ちに現地調査のうえ、応急対策実施。 | ||||
2月18日 | 地すべりに伴い、王滝森林鉄道は一時運休。 | ||||
2月20日 |
三好池ダム完成。 |
||||
3月14日 | 幹線水路用地評価委員会発足。 | ||||
3月28日 | 愛知県議会に用水開発促進委員会設置。 | ||||
3月31日 | 今渡第1水路工事着手。 | ||||
4月1日 | 大神トンネル工事着手。 | ||||
4月1日 | 農林省名古屋農地事務局開設。 | ||||
4月1日 | 事業の拡大に伴い愛知県関係農地開発事務所に愛知用水課設置。 | ||||
「愛知用水事業に伴う農民賦課金の賦課徴収方法についての調査研究の委託に関する協定書」(公団と愛知用水土地改良区) | |||||
4月11日 | 神廻トンネル工事事着手。 | ||||
4月15日 | 志段味トンネル工事着手。 | ||||
4月15日 | 牧尾ダムサイト地すべり応急対策工事が完了、森林鉄道が運行再開。 | ||||
4月16日 | 兼見・愛岐・富士・白山工区をそれぞれ第1・2・3・4工区と名称変更、新たに5・6・7工区設置。 | ||||
5月10日 | 公団は農林省に対し研修生として技術職員の応援を依頼。 | ||||
5月23日 | 愛知用水公団都道府県職員研修実施要領の運用。 | ||||
6月1日 | 公団と愛知用水土地改良区「愛知用水三好池施設の暫定管理に関する協定書」締結。 | ||||
6月23日 | 県議会用水開発促進委員会設置。 | ||||
6月 |
「愛知用水事業に伴う農業受益に関する計画第3試案」 |
||||
7月8日 |
小牧市愛知用水総合審議会設置(開墾耕地整備、営農、土地保全委員会)。 |
||||
8月1日 | 東郷調整池(愛知池)工区を設置。 | ||||
8月3日 | 長野営林局長と王滝森林鉄道付替に関する協定締結。 | ||||
8月11日 | 八幡サイホン工事着手。 | ||||
8月20日 | 牧尾ダム定礎式。 | ||||
9月1日 | 県は関係農地事務所に耕地整備事業推進のため「指導係」を増設 | ||||
9月6日 | 「愛知用水の状況」NHKテレビにより宣伝。 | ||||
9月16日 | 高座山トンネル工事着手。 | ||||
9月25日 | 愛知県は他府県より、派遣職員(92人)の応援を受ける。 | ||||
9月26日 | 伊勢湾台風(死者・行方不明 5,012人) | ||||
9月28日 | 矢田川サイホン工事着手。 | ||||
10月4日 | 大高サイホン工事着手。 | ||||
10月 |
愛知用水事業の一環として公団より資金を借入れ「耕地整備事業」に着手。 |
||||
10月10日 | 愛知用水土地改良区事務局長に元京都農地事務局管理部長小山邦雄氏就任。 | ||||
12月1日 |
東郷調整池(愛知池)工事着手。 |
11月1日、1957年11月20日のものもある。 |
|||
12月7日 | 公団と愛知用水土地改良区「愛知用水事業に係る耕地整備事業の委託に関する基本協定」「同事業の実施に関する細目協定」締結。 | ||||
12月19日 | 高蔵寺サイホン工事着手。 | ||||
昭和35年 (1960年) | 1月1日 | (東郷)調整池(愛知池)事業所開設。 | |||
1月8日 | 可児土地改良区と耕地整備事業の委託に関する基本協定締結。 | ||||
1月13日 | 高蔵寺サイホン(鋼管橋)工事着手。 | ||||
1月20日 | 善師野暗渠工事着手。 | ||||
2月 | 顔戸(岐阜県可児郡御嵩町)頭首工完成。 | ||||
2月18日 | 兼山取水口工事着手。 | ||||
3月3日 |
総事業費を331億円から423億円に増額。 |
愛知用水事業費(実施計画時) 資金計画 事業資金 建設利息 元利合計(百万円) 資金調達計画 42,300 2,.798 45,098 負担区分 経 費 建設利息 負 担 額 総償還額 |
|||
3月14日 |
「事業費の負担区分について」文書 |
愛知用水公団 |
|||
4月1日 |
E.F.A.在日職員組織表 Private Secretary Resident Engineer Assistant Soils Engineer Resident Engineer Charles S. Hale Assistant Assistant Arthur W. Davidson Lester F. Vivian Civil Engineer Robert C. Red Equipment Engineer David R. Bowman |
||||
4月1日 | 神尾サイホン工事に着手。 | ||||
4月5日 | E.F.A.(米国エリック・フロア社)との技術援助協定の期間を昭和36年12月31日まで延長。 | ||||
4月8日 | 「県畑地かんがい営農改善対策協議会」発足。 | ||||
5月9日 | 愛知用水幹線水路工事着手(西谷支線、内扇支線、吉田支線)。 | ||||
5月10日 | 愛知県農林部農地課に「愛知用水地域農業計画作業室」を設置。 | ||||
5月28日 | 農地局長・公益事業局長との間で牧尾ダム建設に伴う共同施設費の負担額の決定について申し合わせ。 | ||||
6月4日 | 公団は牧尾貯水池新発電所計画(王滝川発電所)に関し、関西電力に同意。 | ||||
6月10日 |
「木曽川水系木曽川の河水引用と河川敷占用および工作物設置ならびに河川付近地内工作物設置について」岐阜県知事から公団に許可。 |
夏期(5/1~10/3) 冬期(10/4~4/30) |
|||
6月20日 | 世銀借款限度額を530万ドルから490万ドルに減額。 | ||||
7月17日 | 内津川サイホン工事着手。 | ||||
8月26日 | 木曽三川協議会の発足。 | (目的)本協議会は、木曽三川を総合的に把握し、利水の恒久対策等の樹立及び治水利水の合理的な開発管理を図るために必要な実施方法について連絡協議する。 (委員)建設省中部地方建設局長、農林省名古屋農地事務局長、通産省名古屋通産局長、長野県副知事、岐阜県知事公室長、愛知県副知事、三重県副知事 | |||
8月29日 | 水利開発管理公団設立準備委員会発足。 | ||||
9月1日 |
入鹿水路橋工事着手。 |
||||
11月1日 | 内福寺放水路工事着手。 | ||||
11月14日 | 牧尾貯水池の建設に要する費用負担について公団・関西電力との間に覚書交換。 | ||||
12月14日 | 愛知用水公団都道府県土地改良区連合会職員研修実施要領の実施。 |